こんにちは、りんです🍎🍯
今回は、ハンガリーの魚料理事情についてお伝えします!
ハンガリー人は魚が好き?嫌い?
人にもよりますが、嫌いな人もいます。魚特有の匂いが苦手&慣れていないな人が一定数います。これは日本でも同じですね。
魚を滅多に食べない!
ハンガリー人は、2ヶ月に1回くらいのペースなどたまにしか魚を食べないようです👀 内陸国だからそうでしょ!と思った方、ハンガリー人はEUで1番魚の消費量が少ないようですよ🐟さすがにびっくりですよね👀❗
魚臭さが好きではない、価格が高い、鱗の処理が難しいというような理由が大きいようです。物価の高騰ももちろんあります。
反対にお肉は毎日食べるのだとか。😮
寿司好きは多い!
ハンガリーにはいくつかの寿司屋さんがあります。中国料理屋さんがSushiと宣伝して提供している寿司も色々見かけます。
そうしたものを食べたり、他の海に近い国でSushiを食べて好印象を持っているみたいです。
クリスマスに魚を食べる!
そんな、魚をあまり食べないハンガリー人ですがクリスマスには魚を食べる習慣があるようです👀!みんな決まって食べるのがハラースレースープという魚入りのスープだそう。(画像がないのでネットで検索してみてください😌)
ハラースレーには、鯉やナマズなどの川魚が入っています👀
なんでクリスマスに食べるの?
気になるのはクリスマスに食べる理由。
1つ目は、魚自体少し高価な食材なのでお祝いの時に食べるという習慣がある。
2つ目は、川魚の鱗がお金の形に似ていることから、来年お金を蓄えられるという縁起物として食べる習慣がある。という意味合いらしいです!
縁起物を食べるのは日本やアジアの習慣と同じですね✨
国ごとにいろいろな習慣や言い伝えがあって面白いですよね。
では、次のブログでお会いしましょう~!
Szia(シア)~!:ハンガリー語で「さようなら」
Instagramでは、ブログで載せない写真や動画、日々の生活を投稿しています
ぜひフォローしてチェックしてみてください!
アカウント名→@hun_k91
URLはこちら→https://www.instagram.com/hun_k91/
~過去の記事はこちら~