こんにちは、りんです🍎🍯
2023.6.21、ジョージア2日目
- 7:30 出発
- 8:50 鉄道出発
- 14:30 クタイシ到着
- 14:45 散歩①
- 15:15 El depot
- 16:15 小型バスに乗車
- 17:00 チェックイン
- 18:00 散歩②
- 18:30 バグラティ大聖堂
- 19:10 散歩③
- 19:40 Bikentia's Kebabery
7:30 出発
今日は、首都トビリシから地方都市クタイシへ。まずは鉄道に乗るためホテルからバスで中央駅まて。
バスが教会の前を通る度、車内にいた何人かはお祈りしていた(十字をきっていた)。ジョージア🇬🇪は国旗の通り、熱心な信者が多い。
8:50 鉄道出発
今回は鉄道5時間40分の長旅。バスだと3時間くらいで着くらしい(謎)けど、鉄道の方が半額なので(謎)鉄道。鉄道の場合500円弱の値段で買えた。
今日首都クタイシを発着する鉄道の本数。出発、到着全て合わせて15本くらいのみ。
待合室は首都の中央駅の感じがしない
朝8時半、informationには人おらず
中国で使われていたのであろう鉄道。広州中華〜と中国語で書いてある。
私たちが乗る電車は、、溢れるローカル感!!
チケットは乗る車両の前で係員に見せる。
車両は若干臭い(車体の古さが原因の臭い?)
座席は狭くはない。頭のクッションの位置がどう考えても高い。
3列3列が向き合うシートで1部屋の区切り。扉を閉めることができるので、個室。同じ部屋には人が来なかったので快適だった!(500円弱だし!)
この鉄道、どうやら各駅で長時間止まるのて到着に時間がかかるらしい。
14:30 クタイシ到着
時間通り到着。ほとんどずっと寝ていたので5時間はそんなに長くなかった。
大きめの都市とは思えないほど小さい駅。(国自体が大きくないのでクタイシの人口は15万人)
14:45 散歩①
Google先生に聞いてもバスは見つからなかった(クタイシ市内バスはGoogleMAP非対応)ので、駅から30分ほど歩く。
U21のUEFA(サッカーの試合)が、ジョージアとルーマニアで開催されるらしい。
途中通った橋。
川は先日の雨でやっぱり濁ってる。川の流れは速い。
わかりづらいけど、この川は薄い板が敷き詰められて橋になっている。覗くと下の川も見える。高所恐怖症の人は渡れないと思う
無事レストラン発見。
15:15 El depot
クタイシの有名店。
席が空くのを少し待ったけど、入店できた。若い女の人が英語が話せる。接客はそんなに良くない。
噂通り皮が薄く、汁たっぷりで美味しい!!!
豆のペースト+パリパリのナンみたいなパン
豆が少し甘くて、小豆みたいな味がする!小麦+豆なので結構お腹に溜まる。2人でも多い。
16:15 小型バスに乗車
ミニバンサイズ(20人くらいのれる)のバスは現金が使えるとのことで、これに乗車。(写真は別の場所で撮影したもの、同じサイズ)
運転手は途中タバコを吸いに降りたり、ジュースを買いに行ったり、ながら電話したりと自由。下車する時に0.5GEL(30円)を渡す。(運転手が硬貨の数字を確認していたかは不明、結局いくらが正確な金額かは不明)特にアナウンスも無いので、乗る時より降りるのが不安😂
晴れてきた。濁っているけど
17:00 チェックイン
トルコしかりジョージアしかり、道端で寝ているのか死んでいるのかわからない(多分みんな寝てる)野良犬がとっても多い。基本近寄ってこないし、近寄ってきてもエサ欲しがるだけなので大丈夫。(動物嫌いな私はあんまり大丈夫じゃない)
ウェルカムドリンクとしてもらった。ウィスキーみたいなのが入っていて、慣れない味なので飲みきれず。
18:00 散歩②
荷物を置いて再び外出。
街中の公園で腰を下ろす人々。大人が多い。木陰が涼しくて良い、!日本の公園のベンチに座っている大人って少ないよな〜と思いながら歩く。ジョージアなど発展中の国(人が多過ぎない場所)に住んでいると嫌なことを忘れてのんびり過ごせそう。
露天販売や個人商店が多い。大型のスーパーなどは少なめ。
中心部でも自然を感じられる。
中心部の広場。噴水が目印。
噴水のすぐそこにはマックもある。
歌劇場もある。
鎖橋から見た川。やはり濁っている。
鎖橋
見た目が独特な鎖橋
昔は木製だったらしい?
教会への道は階段があって、木に囲まれている。日本のお寺に来ている気分。
18:30 バグラティ大聖堂
元世界遺産の教会。
入り口の門で、おばさんに1GEL請求される。観光客らしき人は払っていて、地元民っぽい人はそのまま通過していた。多分、おばさんは教会関係者じゃない
入り口の門から見たバグラティ教会
草が生い茂っている方から見たバグラティ教会。
特に何があるわけでも無いが、癒される。ここに住めるかと言われると分からないけど、すごくリラックスに良い。
十字をかけて、絵にキスをしてオデコをつけるのがお祈りの仕方みたい。この教会でも、スカーフを頭に被る。
小さい子どもも大人たちと同じようにお祈り。
教会の内装は派手ではない。どちらかといえばシンプル。
この教会は、修復前後の建物の違いがわかりやすい。左の鐘がある塔は汚れていて、年月が経っているのがわかる
一方、改装工事によって取り付けられたエレベーター。このエレベーターこそ、世界遺産が取り消される原因となった理由の一つ。
あまりにも改装・修復しすぎたことで登録抹消に。今まで世界遺産登録抹消ということを聞いたことがなかったけれど、調べてみると意外とあるもんなんですね。。。
中からも改装がよくわかる。ちょっとやりすぎてる感がある。
それでも、地元民にとっては憩いの地。子どもたちがたくさん走り回ってる
自然たっぷりで、
街並みを見渡せてすごく気に入った。
修復についての説明。
↓どんどん修理されていく様子。後の写真の方が、修復されて現在の形に近づいている
19:10 散歩③
自販機でビットコインが買える国。
市場みたいに野菜を売っている
有名な?路上アート
チェーン店もあったりする。
残ったお金を消費するために買ったこのチョコ、美味しかった^_^
こっちのジュースもGood! 250mlのサイズよい。
19:40 Bikentia's Kebabery
巨大なパン付き。トマト系の味付けだが、パクチーたっぷりで美味しい。が、スパイシー。辛いの苦手な人は食べれなそう。相変わらず味付けは濃いめ。ビールはよく合う。
半日でクタイシは十分満喫できた気がする。ご飯といい、元世界遺産の教会といいとっても楽しかった✨
では、次のブログでお会いしましょう~!
Sziasztok(シアストック)~!:ハンガリー語で「皆さん、さようなら」
Instagramでは、ブログで載せない写真や動画、日々の生活を投稿しています。
ぜひフォローしてチェックしてみてください!
アカウント名→@hun_k91